真夏に普段使いする速乾性アンダーウェアの性能比較 ユニクロ追加編

結論

ユニクロエアリズムデオドラントメッシュVネックTは安いだけでなく速乾性能も良い。もうユニクロで良くないですか。

2023/08/21補足

何日か実際に着て比較した結果、ユニクロは生地が平坦過ぎるのでちょっと汗をかいただけで肌にべたつき不快であって、モンベルではそういうことはなかったので、やはり値段相応の差はあると定性的には腑に落ちる結論に修正。なおGoldwinのべたつき具合はユニクロ同等なのでC3fitクーリング Vネック ハーフスリーブは完全にハズレの買い物であった。

いきさつ

先週アウトドア系メーカーのアンダーウェアを対象に乾燥速度を測ってみたが、ベンチマークとしてもっと一般的なものを加えないと善し悪しを語りづらい気がしてきた。そこで早速ユニクロエアリズムデオドラントメッシュVネックTを買い込んできて同様に測定した。室温が32℃・湿度60%と微妙に条件がそろっていないが、割と良い数値が出たので驚いた。

速乾性アンダーウェアの洗濯後の重量変化:ユニクロ追加

上のグラフから読み取れることには、15分~20分で乾いている。2022年のモンベルジオラインメッシュには及ばないもののファイントラック ドライレイヤーベーシックより速い。おまけにXLサイズは割と縦横に余裕を持って作られているらしく、着ていて圧迫感のようなものがないし、ズボンとの間で寸足らずになることもない。これが千円ちょっとで買えるならもうほぼ一択ではないのか。アウトドア系メーカーの優位性を示すつもりが逆になってしまった。さすが東レとの共同開発製品といったところか。

気になっていること

乾燥速度だけひとまず比較したが、実際着ていて汗をかいたときの着心地は他にも何か要素がある気がする。いわゆる「着干し」したときにちゃんと乾くかとかそういうやつ。生地の保水力のようなものが発汗量に対してマッチしているかどうかとかをどうにかして測らないといけないのかな。

…というわけでとりあえず、洗濯直後の重量と乾燥重量の差を仮の指標として計算すると以下のようになった。この値が大きいと水をたっぷり含む生地で、小さいとペラペラのビニールのように水がとどまらない生地ということになる。

  1. モンベル ジオラインクールメッシュ(2018年頃購入)、18g
  2. モンベル ジオラインクールメッシュ(2022年購入)、10g
  3. Goldwin C3fitクーリング Vネック ハーフスリーブ(2022年購入)、25g
  4. ファイントラック ドライレイヤーベーシック(2023年購入)、10g
  5. ユニクロ エアリズムデオドラントメッシュVネックT(2023年購入)、16g

個人的に一番着心地が良いのがモンベル ジオラインクールメッシュ(2018年頃購入)。それに比べてGoldwin冷感シャツはベチャつく印象があったが、それもこの数値で説明できそうだ。おお、なんだかこうしてみてもやっぱりユニクロが良い感じになってしまったぞ。どうしよう。ネット上では「ユニクロは生地の端が切りっぱなしなのが嫌」という声も観測したが、どうせそこ外からは見えないとこだし。
なんだろう、他にも何か見るべきパラメータがあるのかな。気になる。

真夏に普段使いする速乾性アンダーウェアの性能比較

結論

モンベル社のジオライン クールメッシュで大体解決する。あとは肌触りだけ昔のモデル相当に改善してくださいモンベル様。

いきさつ

最近の夏はことに暑く、熱中症警戒アラートが発報され続け。もともと暑さに弱く、汗かきの私としてはとてもつらい季節である。そこである年齢から、機能性衣類を使うことで少しでも快適に過ごそうとして今に至っている。
ただ去年~今年に発売されているアウトドア系メーカーの速乾性アンダーウェアはどうも着ていて今ひとつ快適でない。安い買い物ではないので自分なりに納得して買いたい。そこでとりあえず基本中の基本である速乾性能を測ってみることにした。

計測内容

手持ちの以下のアンダーウェアを対象に簡単な計測を行った。

  1. モンベル ジオラインクールメッシュ(2018年頃購入)、3000円程度
  2. モンベル ジオラインクールメッシュ(2022年購入)、3000円程度
  3. Goldwin C3fitクーリング Vネック ハーフスリーブ(2022年購入)、6000円程度
  4. ファイントラック ドライレイヤーベーシック(2023年購入)、5000円程度

上記アンダーウェアを一緒に洗濯し、気温31℃・湿度60%の屋内で陰干しした(無風・暗所)。5分ごとに重量を量り、乾燥の経時変化を記録。グラフ化した。結果は以下の通りであった。

速乾性アンダーウェアの洗濯後の重量変化

乾燥重量の差はシャツ一枚として無視できる程度として、速乾性には割と差が出た印象である。特に2022年のモンベルジオラインメッシュは15分で乾燥しきっているのが偉い。これなら着干し前提でも大丈夫な気がする。ただ2022年ジオラインクールメッシュはボディタオルのようにザラザラで着心地が良くない難がある。2018年くらいまでのモデルはこんなゴワゴワでなかったので少し残念。かといってジオラインライトウエイトにすると肌触りは良くなるが生地が厚くなってとても暑そうなんだよな。悩ましい。
次に健闘しているのはファイントラック ドライレイヤーベーシックであるが、体を締め付けるような力がかかる縫製なので快適かというとこれも微妙である。あと着丈がちょっと短いので少し窮屈。痩せ型の人には良いのかも。

残念な話

一番お高いGoldwin冷感シャツの成績が30分待っても乾ききらないという一番悪い結果となったが、実はC3fitの商品ページをよく読むと「持続涼感×通気性という特徴」はうたわれているものの「速乾」というキーワードがない。だから上記結果はある意味カタログ通りと言えなくもない。ただお高い値段設定で「暑いシーズンにぴったりな」とか言って乾きは遅いですってのはちょっといかがなものかと思う。Goldwinというとおしゃれは我慢系を連想するが、夏のアンダーウェアに我慢要素要らなくないですか。

愛機トラックポイントキーボード2ここに眠る たった一週間だけど楽しかったよ

■ いきさつ

国内発売直後に「ThinkPad トラックポイント キーボード II(以下TTPK2)」を発注し、納品されて喜び勇んで使い始めたらわずか一週間でチルトスタンドがへし折れた。千円のジャンクでもこんな簡単に壊れないと思う。
Lenovoサポートに電話で問い合わせた結果、交換品の在庫はなく、チルトスタンドだけの交換・販売もないとのこと。1万6千円のキーボードでその扱いはないだろうと落胆し、その他すべての素晴らしいスペックへの思いを振り払ってメーカー返品を決めた。

■ 使っていて気になったこと

TTPK2がいかに良いものかは既に複数のレポートがあるので、今更本稿では触れない。ただそれらの中で、engadgetの記事が唯一チルトスタンドの強度不足に触れていた。今にして思えば実にフェアだったのだと思う。
japanese.engadget.com

というわけで以下、TTPK2を一週間業務利用した間、のどに引っかかった魚の骨のような、致命的ではないがストレスが蓄積されたポイントを列挙しておく。なおチルトスタンド強度の話は論外とする。

  • Lenovo公式からドライバやマニュアル類を探し出すのが一苦労。製品名や製品IDでLenovoサイト内検索にひっかからないのは酷い。おかげでWeb経由のサポートも受けられず、Lenovoとのやりとりは電話限定になってしまう(2020/6/15時点)
  • 検索のしづらさと関連して「トラックポイント キーボード」と表記される場合と「Trackpoint Keyboard」と表記される場合があって統一されていない。「2」と「II」もしかり。あとどっちにしても文字列として長すぎるのでTTPKと略す方式がメジャーになるといいな
  • トラックポイントユーティリティがロジクールSetPointと競合するらしく、事実上利用できなかった。F12キーは飾りとなった
  • Windowsリモートデスクトップ接続とトラックポイントユーティリティの相性もこなれていないようで、各種拡張設定がうまく機能しないことに始まり、時折打鍵後の反応が著しく遅くなることもあった(ローカルPCとは2.4GHz無線接続)
  • 打鍵後の反応が遅くてイライラしているところに、カーソルキーとPgUp/PgDnキーを同時押ししてしまってストレスが加速
  • 左下端がFnキーで標準的キーボード配列と異なる。しかもそれなりの大きさがあるので、慣れるまでWindowsショートカットにとにかく失敗する。ThinkPad PCと違ってBIOSでどうにかできるわけでもなく、トラックポイントユーティリティが効かないことも多々ある状況なので、FnキーとCtrlキーの場所はキーボード単体で切り替え可能であって欲しい
  • チルトスタンドなしだと掌の置き場にちょっと困ったりする。その点でも必須のチルトスタンドだった
  • 右下端のThinkPadロゴは格好いいが、左上端のLenovoロゴは必要なのか?
  • トラックポイントの操作が物理的にちょっと重めなような気がした(これは単に私が老いただけかもしれない)
  • プレイステーション4や廉価スマホ(SH-01K)、ガラケー(F-01E)とはBluetooth接続できない。非対応呼ばわりされたりする。ガラケーはともかくPS4と無線接続出来たら色々便利そうなのに….。なお専用USBレシーバーを使った2.4GHz無線接続ならPS4で無線キーボードとして使えるが、トラックポイント(というかマウス)が活躍する状況が限られているので宝の持ち腐れになる

…うん、これだけ書いておけば数か月後につい酔った拍子にポチることもなかろう。
ともかく、TTPKユーザの皆様としては常識なのかもしれないが、Thinkpad s30以来、赤色トラックポイントから遠ざかっていた身としてはなかなかに消耗したのは事実である。

■ それから

仕事の都合上、ある程度しっかりしたキーボードが必須に近いのだが、時勢のせいか色々探し回ってもこれという製品に出会えなかった。仕方ないのでこれまで何台か買ってきたFILCOブランドのMajestouch BLACKテンキーレス版を当面のつなぎとすることにした。茶軸が良かったのだが在庫なしとのことで、やむなく赤軸を選んで着荷待ち。まあせっかくなので実業務での使用感を体験してみようと思う。


さよならTTPK2。足が丈夫になったらまた会えるかな。

openpyxlでハイパーリンクを設定するとりあえずの方法

■ 二通りの手段、どちらを採るべきか

openpyxl(2.4.9)には、出力Excel上にハイパーリンクを作成する方法が二通りある。一つはopenpyxl.worksheet.hyperlinkモジュールを使う方法で、もう一つはExcelのHYPERLINK関数をそのまま書き下す方法である。これらを使うと外部Excelファイルの所望のセルにリンクを貼ることができ、たとえばある数値の元データがどのExcelのどのセルなのかを明示できる。

ただ前者は、リンク先ファイルを絶対パスで指定するとなぜか機能しない(相対パス指定ならOK)。というわけで後者を採ることになる。

 

というかなんで同じ機能を実現するのに二通りの方法が用意されているんだ。Python的には整理した方がいいんじゃないのか。

ハイパーリンクに見えるような書式設定方法

ハイパーリンクを作成すると、一般的には参照名の文字列に「未アクセスのリンク先は青色、アクセス済みのリンク先は紫色」といった色分けがなされる。当該文字列に下線が引かれることもある。また当然、当該文字列のフォントや文字サイズは自由に設定できる。

ところがopenpyxlでHYPERLINK関数を作らせると、これがなかなかうまくいかない。先ほど却下したhyperlinkモジュールを使えば、色分けはされるもののフォント関連のスタイル指定ができない。あろうことかMSゴシックとかになる。というわけで試行錯誤。

- ビルトインスタイルを指定してみる→NG

openpyxlにはビルトインスタイルがあって、一般的な書式は'Title'だとか'Accent1'だとかのキーワードを使って

% target_cell = ws.cell(row=row_num, column=column_num)     # 行列座標指定

% target_cell.style = 'Accent1'

といった按配で指定できる。で、このキーワードの中に'Hyperlink'というのがあるので使ってみたところ、色分けはできたがフォント指定が結局できなかった。NGである。

- セルのフォント設定を細かく指定する→OK

ビルトインスタイル探しにちょっと眺めたopenpyxl.stlyesモジュールと関連ソースコードをたどっていくと、リンク風味の色分けはフォントカラーの"theme"として設定できるようである。そこでメイリオUIの10ptでハイパーリンクを作成するには以下のように指定する。

from openpyxl.styles import Font
from openpyxl.styles.colors import Color

target_cell.value = '=HYPERLINK("[linked_file.xlsx]!A1", "参照名")'    # A1セルにリンク
target_cell.font  = Font(name="Meiryo UI", size=10, color=Color(rgb=None, indexed=None, auto=None, theme=10, tint=0.0, tpye="theme"))

 

やれやれ。 ようやくOKである。

■ 雑感

openpyxl、軽いノリで周囲におすすめするにはまだ早いな。影響大きそうなworksheet.cell()のパラメータの渡し方が2.5.0で変わるなど、安定的とも言えない気がする。現段階でがんばって関連コードを量産しても、早々に負債化する恐れ大なので、まあ手元でちまちまいじるにとどめておくのが無難なように思える。

ローカルストレージからNASへのファイル転送(Windows7)

■ 概要

ファイルのタイムスタンプによる写真データ管理はNASと相性が悪いからいつの日か乗り換えないとダメだ。

■ 経緯

ディレクトリのタイムスタンプを維持するため、ローカルストレージからNASへのファイル転送にはrobocopyを使っている。

ただ、いったんコピーした後、コピー元で書き込み禁止属性のみ変更した場合、デフォルトのオプション設定では当該変更が反映されない(大事な写真だけreadonlyに設定する場合など)。というわけで、そういう場合は/ISオプションを併用して下記のように指定することで全件上書きコピーできる模様。

robocopy c:\DATA\DigitalCamera\* z:\ /E /DCOPY:T /COPY:DAT /FFT /ETA /IS

オプションについては以下のサイトが詳しい。

Robocopy - DOS コマンド一覧 - Programming Field

 

ただ、全ファイル属性込みでの比較になるため、コピー時間はそれなりに増えてしまうのがちょっと悩ましい。素直に最初からNASでオリジナルファイルを管理すればいいのだが、なかなかその文化に移行しきれないのが悲しい現状…。

 

■ Windows10向け追記

下記オプションのほうが良いかもしれない。

robocopy c:\DATA\DigitalCamera\* z:\ /E /SL /DCOPY:DAT /COPYALL /FFT /NP /IS /IT /R:0 /W:0 /LOG+:robocopy_logYYYYMMDD.log

 

openpyxlでそれっぽいExcel帳票の体裁を作る

■ 概要

人には、Excel帳票から逃れられないときがある。そんなとき、同じ帳票を作るにしても、人手でやるよりなるべく機械にやらせた方が良い…というのは建前で、何かしらコーディングに近いことをやっていた方が楽しいので、openpyxlをいろいろ試してみた。まだ今ひとつこなれていないが、まあまあ使いでがありそうな印象を受けた。

■ 前置き

多バイト文字列周りの処理が楽だったので、Python3系を便利に使っていた。データをcsvで受けて、処理して、csvで出し直してやれば、身の回りの些細なことは処理できていた。でもopenpyxlを見て、入力はともかく出力側は、偉い人向けにExcel帳票でそのまま出しても良いんじゃないかと思ったのだ。

というわけで、Python3.6とopenpyxl2.4.9を併用して色々試してみた結果を自分のために残しておこうと思う。なお基本的な使い方は公式ドキュメントに加え、下記いくつかの日本語サイトに教わった。 

qiita.com

qiita.com

www.lisz-works.com

imabari.hateblo.jp

■ バージョン差の罠

openpyxlは自称「成長途中」なので、それはまあ良く挙動が変わる。しかも処理速度が桁で遅くなったりもする。というわけで、本稿ではバージョン2.4.9に限定してメモする。2.5.0ではメジャーバージョンアップと称し、行や列の挿入ができるようになった代わりに、(環境由来の問題かもしれないが)今まで一秒以下でできていた処理が数秒かかるようになったし、いまのところ2.4.9で事足りている。

■ データ読みだしの罠:セル結合内容推定と計算式実行結果取得、日時情報の扱い 

既存Excelを読み出して何か処理をしようとするとき、まず間違いなく結合されたセルの扱いが面倒なことになる。結合セルの値は、もっとも左上の被結合セルのみから読み出せて、その他の被結合セルは値なし(None)になる。したがって、どのくらいの範囲が結合されているかにもよるが、値なしセルの内容を推定・補完する論理を作る必要がある。可読性のため、適当な関数にくくりだして対処する。

次に、既存Excelに数式やハイパーリンクが含まれていて、数式の計算結果やハイパーリンク先を読み取りたい場合。これはworkbookを読み出す際、"data_only True"を明示的に指定すればOK(参考)。

それから年月日といった日時情報をopenpyxlで読み出すと、データ型はdatetimeになる。日時同士の演算をやる予定がなければ、最初に文字列型に変換してしまって良いと思う(参考:日付フォーマット(datetime⇔文字列) | Python Snippets)。

 

なお今回、図形オブジェクトに処理対象データが含まれている場合は考えない。そういうときは、まず元帳票の書式をすり替えて、機械で読みやすくするところから始めたほうがいい。印刷した見た目が同じになるようにでもしておけば、書式改訂したからといって偉い人が怒鳴り込んでくる可能性は低いんじゃないかな。だといいな。

■ 数値と見た目設定を分ける

openpyxlだけの問題ではないが、Excelではいろいろな表現が使えるため、どうしても数値以外の何かに情報を持たせたくなってしまう心理が働く(注目すべきデータを赤字表記する、とか)。それはある程度やむを得ないけれど、そういうデータを機械処理する別の仕事が来たりすると、凡例の解釈にえらい苦労するのが目に見えている。ほら、各シートのタブに謎の色づけがされてて、その意味がわからないと帳票全体の解釈ができなくて途方に暮れた経験、皆さんあるでしょう。

とにかくPythonを使って何かしようとしているからには、まず大抵の場合、数値演算や文字列処理やそれら処理の制御やらが絡んでいるはずで、それらをやっているときにopenpyxlを混ぜない方がいい。Excel帳票に仕立てるなんてのは、入力データを処理し終えて所望の出力データを得た後で遅くない。極端な話、出力データをいったんcsvで作って、そのcsvの見た目を整えるためにopenpyxlでExcel形式に仕立て直してやる、くらいのアプローチをとっても損はない…気がする。

■ 列の幅を決める

csvで表現できる情報をわざわざExcelにする理由のひとつは、見た目を整えたいからである。とすると、まずは列の幅と行の高さをいじりたくなるだろう。横長ディスプレイが流行る昨今、前者が比較的大事になることが多そうだ。ではどうすればPythonからExcelの行幅を指定すれば良いか。

COL_WIDTH_RATIO = 1.2    # 調整係数
column_width_dic = {"A":3.0, "B":10.0}
for column_name in column_width_dic.keys():
    ws.column_dimensions[column_name].width = column_widht_dic[column_name] * COL_WIDTH_RATIO

などとすればいい。

ただしここでよくわからないのは、指定した幅が必ずしもExcel上の幅(pt)にならないようだということ。解像度周りが怪しそうだが、ともかく再現条件がよくわからないので、幅指定には適当な補正係数をかけておくと良さそうだ。

■ 色設定

セルの塗りつぶしや文字色を設定するとき、色の数値はARGBで指定する。openpyxlがあらかじめ定数として定義してある色もあるが、それらを使うのは将来バージョンで非推奨となるらしいし、それ以前に自分好みの色がない場合が多いので、適宜定数として設定して使うようにする。毎回直値で指定すると可読性が落ちるので避けたい。

■ セルの書式設定

フォントや罫線、表示位置の指定やセルの色づけなど様々な書式設定ができる。ただ公式ドキュメントを眺めても今ひとつ具体的な設定値がわからない場合が多い。そういうときはopenpyxlのソースコードを直接見て理解するか、所望のセルを一つ作ったサンプルExcelを読み込んで確認すると手間が省ける。

とりあえず一通りのサンプルを以下に付す。

from openpyxl.styles import Font
from openpyxl.styles.colors import Color
from openpyxl.styles import PatternFill
from openpyxl.styles import Alignment
from openpyxl.styles import Border, Side

################
BORDER_COLOR     = "FFD9D9D9"
TITLE_FONT_COLOR = "FFFFFFFF"
TITLE_CELL_COLOR = "FF595959"

ws["A1"].value     = "タイトル"
ws["A1"].fill      = PatternFill(patternType="solid", fgColor=TITLE_CELL_COLOR)
ws["A1"].font      = Font(name="Meiryo UI", size=10, color=TITLE_FONT_COLOR)
ws["A1"].alignment = Alignment(shrinkToFit=True, horizontal="center", vertical="center")
ws["A1"].border    = Border(outline=True, right  = Side(style="thin", color=BORDER_COLOR), \
                                          left   = Side(style="thin", color=BORDER_COLOR), \
                                          top    = Side(style="thin", color=BORDER_COLOR), \
                                          bottom = Side(style="thin", color=BORDER_COLOR)  \
                           )

■ セルに対するコメントの設定

注意すべきは、openpyxl 2.4.9では、コメントの設定に関する機能が未完成ということ。これは現時点の最新の2.5.1でも同様のようである。具体的には、コメント内部の書式設定やコメント欄の幅・高さの指定ができない。ぱっと見、openpyxlのCommentsモジュールのソースコードに関連していそうな記述を書き換えれば良さそうだが、所望の結果は得られないようだ。

というわけで、規定の大きさのコメントボックスに入りきらない文字数を設定しても全部は表示されない。コメント内容を懇切丁寧に、しかも改行を織り交ぜるなどして書いてしまっていると、あっという間にあふれる。簡易ポップアップGUIとして使えそうな期待はあるが、現時点では別の方法をとるのが賢明だ。

ちなみに現時点で使えそうなサンプルコードは以下の通り。

from openpyxl.comments import Comment
#中略
row_num = 1
column_num = 1
target_cell = ws.cell(row=row_num, column=column_num)
target_cell.commnet = Comment(test="コメント内容", author="コメント記入者名")

なおコメント内容の読み出しも期待通り動かなさそうなので、コメント周りは今のところそんな期待してはいけないようだ。開発チケットを見てみるとissueとして報告されているが、対応優先度は「低」になっている。

…と思ってたら、コメントボックスのサイズ設定についてはバージョン2.5.2で直ったようだ。そのうち動作確認してみよう。

■ おわりに

いろいろサンプルスクリプトを書いてみて、所望のExcelをだいたいは作れるようにはなってきたが、コードを見返すとどうしても可読性が低い。もっとシンプルに書けないと、まじめにメンテナンスする羽目になったときにコトである。できればLint freeにしたいし、それが無理でもコーディングパターン的ノウハウを探して対処していきたい。

製麺用包丁あれこれ

■ 製麺用の包丁は切れ味大事

私が最近買ったのは「貝印 kai 関孫六 麺切り 包丁 AG-5021」とかいうので、通販向け写真を見ても実用品としてどうかと思ったが、同価格帯で思い切れる品が他に無かったのでやむなく買った。

商品到着後、とりあえずその辺のティッシュペーパーを丸めて試し切りしてみたが、ようやく傷がつくかどうかという有様。普通の包丁はさっくり切り込めるのに…。

というわけで、仕方ないので手持ちの砥石を持ち出して刃つけと仕上げをしてから使った。

いつも使っている麺切り台に比べて重さも切れ味もだいぶ違って、うどんを細麺には仕上げられなかったが、まあ形にはなった気がする(良く切れる牛刀とどっちがいいかは、時間の都合もあって確認できなかった)。

 

■ 安物でがんばるには

市価2000円程度の麺切り包丁でうどんを切るには、こま板がどうこうよりも、まず包丁にしかるべく刃をつける必要があるように思えた。どうせ包丁自体の重量(300gとか)では切れないので、刃先に頼った方が良かろう。その際、中砥ではどうしても限界があるので、荒砥から使う必要がありそうだ。手元に荒砥がないので、とりあえず今後の課題である。ただ中砥でも、何もやらないよりはずっと良い。

それから、包丁が凡庸なら、麺を切るときに一工夫すれば多少はマシになりそうだ。すなわち麺を折りたたんで切る際、折りたたみ回数を極力減らして、全体として薄い状態で切りに行けば、切り口の崩れも少なくて済む。というわけで、安物でがんばるなら、なるべく刃渡りが長いものを選んで、その刃渡りに極力合わせた長さの生地を打ってやればよい気がする。